みなさん、こんにちは!若宮です。
今回は水槽用フィルターの種類と選び方・そしておすすめのフィルターについてお伝えしていきます!
熱帯魚を飼ってみたいけど、どのフィルターを使えば良いか分からない方は必見です!
フィルターについて知ればどんな魚を飼育することになっても困らなくなるでしょう。
アクアリストとして避けては通れない道なので知っておいて損はないでしょう!
フィルターの役割とは
まず、フィルターの役割について説明します!
フィルターはろ過装置のことであり、水槽内の水を循環させながら綺麗にする装置のことです!
フィルターの型に合わせたろ材をセットして水質を綺麗に保つために使います。
ろ過の役割にも3種類あり
- 生物ろ過
- 物理ろ過
- 化学ろ過
それぞれ効能が異なります。
生物ろ過
生物ろ過とはろ材に付着したバクテリアによって有害なアンモニアをより無毒な物質に変えてくれるろ過のことです。
生き物が出した排泄物などによって発生する有害なアンモニアをバクテリアの働きでアンモニア→亜硝酸→硝酸とより無害な物質に変化させます。
生物ろ過ではろ材が重要になってきますが、具体的には表面積の大きいものや小さい穴が開いているもの(多孔質のもの)、セラミック製のろ材がよりバクテリアが定着します!
他にも底床材にもバクテリアが定着するので、ベアタンクではいけない場合をのぞき、砂利などを敷くとより水質が安定するようになるでしょう。
水槽を立ち上げたばかりの時や水換え時には市販されている高濃度のバクテリアを入れてあげることで、バクテリアがろ材や底床材に定着しやすくなります。
物理ろ過
物理ろ過とは大きなゴミや汚れなどを取り除くためのろ過のことです。
おそらくろ過と言えばこの物理ろ過を多い浮かべる人が多いでしょう。
キッチンのシンクネットのようなものだと思ってください笑。
具体的には餌の食べ残しや排泄物をフィルター、スポンジなどによってこし取り、取り除く行程です。
海水では泡に吸着させて取り除くプロテインスキマーというものもあります。
化学ろ過
化学ろ過は飼育水の黄ばみや匂いを取り除く行程のことです。
化学ろ過で使われるろ材は活性炭やゼオライトなどが用いられます。これらのろ材でアクや匂いを除去することができます。
生物ろ過と物理ろ過が十二分に機能しているフィルターなどでは化学ろ過が機能していないものもあります。
フィルターの種類
次にフィルターの種類について解説します。
フィルターは主に6種類に分類できます。
- 外部フィルター
- 外掛けフィルター
- 上部フィルター
- 底面フィルター
- 投げ込み式フィルター
- スポンジフィルター
順番に解説していきます!
フィルターごとの特徴
外部フィルター
外部フィルターとは水槽の外側に設置するフィルターのことです。
外部フィルターは生物ろ過が強力なものが多くフィルター中でも上位のろ過性能を持ち、汎用性が高いのが特徴です。
静音性も高く、水槽の外側にあるため水槽内のレイアウトを邪魔しません。
またCO2を逃がしにくい特徴もあるので、水草水槽にも使えますし、幅広い水槽サイズに対応しています。
テラリウムなどにも用いられることが多いフィルターです。
対して外部フィルターのデメリットとしては、
・エアレーションが必要
・掃除に手間がかかる
・水槽の外に置くためスペースが必要
などがあげられます。
具体的な商品は
エーハイム
ADA スーパージェットフィルター
外掛けフィルター
外掛け式フィルターは水槽のフレームに設置するフィルターです。
外掛けフィルターの特徴は
・コンパクトなものが多い
・設置が楽
・安価
・飼育水に酸素を取り込みやすい
・水面と高低差があると音が鳴ってしまう
・ろ過力はそこそこで化学ろ過がないものが多い
・ろ材の交換頻度が高め
外掛けフィルターは初心者水槽セットに付いてくることもあります。
外掛けフィルターは水槽が小さい、設置スペースが狭い小型水槽や水草水槽に使うことをオススメします!
ろ過力はほかのフィルターより劣るため、大型の水槽などで使用するのは控えましょう。
上部フィルター
上部フィルターは水槽の上に設置し、ポンプで水を汲み上げてろ過するものです。
しかし上部フィルターはフレームやフランジが付いていない水槽だと設置できないので注意が必要です。
上部フィルターの他の特徴として
・酸素の供給量が多い
・メンテナンスが比較的楽
・安価
・水槽以上の幅が必要ないが照明を設置するスペースが狭まる
・モーター音がする、見栄えが△
・CO2が逃げてしまいやすい
メンテナンスはフィルター内のウールマットを洗ったり新しいものに変える必要があります。
上部フィルターは生体がメインの水槽、大型水槽のサブフィルターとして使うことをオススメします!
底面フィルター
底面フィルターとは水槽の底に敷き、床をろ材にして綺麗な水を上から排出するものです!
フィルターの上にサンドやソイルなどの多孔質の底床を敷いてろ過します。
底面フィルターの特徴は
・ろ材容量が大きいため、ろ過力が高い
・安価
・見栄えを損なわない、静音
・ゴミがたまるため、掃除が大変
・エアレーションが別で必要
・ベアタンクはできない
・水草を植えられず、植えてしまうとフィルターに根が絡まる
あまり一般的ではないかもしれませんが、ろ過に関しては上級品といえるでしょう。
底面は稚魚水槽やエビ水槽、生体がメインの60cm以下の水槽での使用をオススメします。
投げ込み式フィルター
投げ込み式フィルターとは水槽の中にフィルターを入れてろ過するものです!
投げ込み式フィルターの特徴は
・安価
・水槽内に置くだけで設置が簡単
・エアポンプが別で必要
・単体では小型水槽のみ使用可能
・目立つ
・ろ過力は低め
始めて小さい水槽で飼育を初めてみたいという場合におすすめです!
ろ材の交換も頻繁に必要になってきますが、取り出しも楽なので初心者にはもってこいなのではないでしょうか。
小型水槽の他にもろ過力が足りない水槽のサブフィルターとして使っても良いでしょう。
エアレーションの役割も同時に果たすので酸欠を防ぐメリットもあります。
投げ込み式フィルターで有名なのは水作のエイトコアでしょう。
さまざまなサイズ展開があり、水槽に合わせやすいのでオススメです!
スポンジフィルター
スポンジフィルターとはエアポンプの吸込み口にスポンジが付いたフィルターのことです!
スポンジフィルターの特徴は
・主にサブフィルターとして使われることが多い
・稚魚などが吸い込まれることがない
・ろ過力は外部や上部、底面フィルターより劣る
・安価
・エアポンプタイプであればエアレーション効能が高い
・見栄えが悪くなる
・メンテナンスが楽
強い水流を嫌う魚やサブフィルターとして使うことをオススメします!
フィルターの選び方
最後にどのフィルターを使ったら良いのか分からない方のために、フィルターの選び方についてお話しします!
選び方のポイントは主に
- 価格
- ろ過力
- サイズ
- 単独で使用するのか、併用するのか
- メンテナンス
- 見栄えを損なわないか
- 静音性
- 水草を植えるか否か
です!
簡単にまとめると
安くすませたい→投げ込み、外掛け
ろ過力重視→外部、上部
小型水槽→投げ込み、外掛け、スポンジ
稚魚飼育→スポンジ
水草水槽→外部、外掛け
見栄え重視→上部、底面(水草なし)、外部
テラリウム→外部
メンテナンスの頻度重視→外部
エアレーションも必要→投げ込み、底面、スポンジ
フィルターがなくても魚は飼える?
フィルターがないと飼育ができないのか気になる人も多いことでしょう。
結論、できないことはないです。
しかし一部の条件を除いてほとんどの水槽でフィルターを使うことをオススメします。
屋外で飼育できる場合、メダカやアカヒレ、ベタやエビなど飼育する場合、エアレーションをしている場合や小型水槽で水替えを頻繁に行う場合はフィルターがなくても問題ないでしょう。
フィルターを使うことで水質が安定するので使わない場合より安心して飼育できますよ。
わかみやオススメのフィルター3選
1.エーハイム クラシックフィルター(外部)
まずは外部式のエーハイムのクラシックフィルターです。
水槽サイズに合わせてフィルターの大きさを選ぶようにしましょう。
初めは使い方に慣れが必要ですが、慣れてしまえばろ過性能やメンテナンスがそこまで頻繁に必要ではないのでオススメです。
この商品にはセットで多孔質のろ材が付属しているものもあるのでそれを選ぶと良いでしょう。
2.GEX 外掛け式スリムフィルター
二つ目はGEXの外掛け式のスリムタイプです。
オススメの点として設置が簡単なことはもちろん、安価で他の外掛け式よりもスペースを取らないところです!
個人的にはM、Lサイズのものをオススメしますが、小型水槽ならSサイズでも問題は無いでしょう。
ただろ材と活性炭をたまに飼える必要があるので注意してください。
3.Suisaku エアリフト式水中フィルター 水作エイトコア
最後は水作の投げ込み式フィルター、水作エイトコアです!
なんといっても安い!
サイズ展開が多く小型水槽から中型まで使えて設置も簡単ですし、エアレーションも同時にできるので初心者の型にオススメです!
私は見栄えを考えない場合や物理ろ過がそこまで必要ない場合、薬浴の場合に使っています。
エアーポンプが必要なのですが、セットで売られているものもあるのでそちらを選ぶと良いでしょう!
まとめ:フィルターの選び方を解説!
水槽用のフィルターの特徴や選び方、オススメを紹介しました。
アクアリウムにとって水槽とフィルターは切り離せないものであることを覚えておきましょう。
水槽を立ち上げたいけどどんなフィルターを選ぼうか迷ってしまったら再度この記事を読み返してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。